名前 LV 説明
1 フシギダネ 13 生れたときから背中に植物のタネがあって少しづつ大きく育つ。
2 フシギソウ 20 つぼみが背中についていて養分を吸収していくと、大きな花が咲くという。
2 フシギソウ 26 養分をとって大きくなったつぼみから、香りがただよいだすと、もうすぐ花がひらくしょうこだよ。
3 フシギバナ 67 花からうっとりする香りがただよい、戦う者の気持ちをなだめてしまう。
4 Charmander 9 Many people find it cute and try to hold it, only to be burned by its tail.
4 ヒトカゲ 9 かわいいので、つい抱きしめようとして、やけどをしてしまう人が多いらしい。
4 ヒトカゲ 10 生まれたときから尻尾に炎がともっている。炎が消えたとき、その命はつきてしまう。
5 リザード 32 しっぽをふりまわして相手をなぎ倒し、鋭いツメでズタズタに引き裂いてしまう。
5 わるいリザード 23 しっぽの力は、大人5人を持ち上げてしまうほど強い。
6 リザードン 76 地上1400メートルまで羽をつかって飛ぶことができる。高熱の炎をはく。
7 ゼニガメ 8 長い首を甲羅の中に引っ込める時、勢いよく水を発射する。
8 カメール 22 ペットとして人気が高い。また毛で覆われたしっぽは長生きするシンボルだ。
8 わるいカメール 21 機嫌が悪いとすぐに甲羅の中に身を隠してしまう。少し、性格がひねてしまったようだ。
9 カメックス 52 体が重たく、のしかかって相手を気絶させる。ピンチのときは、カラにかくれる。
9 わるいカメックス 28 好戦的な性格で、相手がなんであれ、タックルしてくる。
10 キャタピー 13 緑の皮膚に覆われている。脱皮して成長すると糸をかけてサナギにかわる。
11 トランセル 21 硬いカラに包まれているが、中身はやわらかいので、強い攻撃には耐えられない。
12 バタフリー 28 羽は水をはじくリンプンに守られている。雨の日でも空を飛ぶことができる。
13 ビードル 12 森や草地に多く生息する。頭の先に5センチぐらいの小さく鋭い毒バリをもつ。
13 ビードル 15 葉っぱが大好物で、森の中で見つけることができる。毒を持っているので注意が必要。
14 コクーン 20 自分ではほとんど動けないが、危ない時は固くなって身を護っているようだ。
14 コクーン 23 大人の体をつくるための一時的な状態。自分ではほとんど動けない。
15 スピアー 32 集団で現れることもある。猛スピードで飛び回りおしりの毒バリで刺しまくる。
16 ポッポ 8 戦いは好きではない。草むらの中に隠れて小さい虫などをとらえる。
17 ピジョン 36 足のツメが発達している。エサのタマタマをつかんで100キロ先の巣まで運ぶ。
18 ピジョット 40 美しい羽を広げて相手を威嚇する。マッハ2で空を飛び回る。
19 コラッタ 9 キバは長くて鋭い。一生のびつづけるので固いモノをかじってけずる。
19 コラッタ 12 くるみやどんぐりなどの木の実、加工品では、チーズ、牛乳などを好んで食べる。
20 Dark Raticate 25 A Raticate's front teeth are incredibly powerful; it can destroya two-story house with them in 5 minutes.
20 ラッタ 41 後ろ足の指には、3本の小さなみずかきがついている。川を泳いでわたる。
20 わるいラッタ 25 ラッタの前歯は強力で、2階建ての木造家屋なら5分で倒壊してしまう。
21 オニスズメ 13 忙しくあちこちを飛び回る。体力は少ないがオウム返しを使うとてごわい。
22 オニドリル 27 大きな翼で大空を飛び続けることができる。1日降りなくてもだいじょうぶ。
23 アーボ 10 墓地などに棲息する。舌をチロチロさせて、まわりの危険を感じ取る。
24 Dark Arbok 25 Freezes its prey with its stare. If you should encounter one, remember not to look into its eyes.
24 アーボック 27 お腹の模様がこわい顔に見える。弱い敵はその模様を見ただけで逃げ出してしまう。
24 わるいアーボック 25 にらまれるだけで、カラダがかたまってしまう。出会ったら、まず目をそらした方がよい。
25 なみのりピカチュウ 13 ある夏休み。波の高い海岸で、なみのりをしているピカチュウが発見された。
25 ピカチュウ 12 ほっぺたの両側に小さい電気袋をもつ。ピンチのときに放電する。
25 ピカチュウ 14 優しい性格で知能が高く、愛嬌もあるので、研究者の間でも人気ナンバー1のポケモンだ。
25 ピカチュウ 16 ほっぺたの両側に小さい電気袋をもつ。ピンチのときに放電する。
26 ライチュウ 40 電撃は10万ボルトに達することもあり、ヘタにさわるとインドゾウでも気絶する。
26 ライチュウ 45 電撃は10万ボルトに達することもあり、ヘタにさわるとインドゾウでも気絶する。
26 ライチュウ 45 電撃は10万ボルトに達することもあり、ヘタにさわるとインド象でも気絶する。
27 サンド 12 地面に穴を掘って住む。自分に危険が迫ると丸くなって身をまもる。
28 サンドパン 33 すばしっこく走りまわり、背中の針と鋭い爪の攻撃が得意。
29 ニドラン♀ 13 小さくても毒バリの威力は強烈で注意が必要。メスのほうが角が小さい。
30 ニドリーナ 24 メスなので性格は温厚。口から出す超音波は相手を惑わす力がある。
31 ニドクイン 43 固くて針のようなウロコが腹を覆っている。興奮すると針が逆立つ。
32 ニドラン♂ 20 耳が大きく、遠くの音を聞くときに、耳がはばたく様に動く。怒ると毒バリをだす。
33 ニドリーノ 25 怒りやすい性格。発達した角をふりまわしてダイヤモンドも串刺しにする。
34 ニドキング 48 石のように固い皮膚と長く伸びた角が特徴。角には毒もあるので注意が必要だ。
35 ピッピ 14 愛くるしい姿からペット用に人気がある。ただし、なかなか見つけられない。
36 ピクシー 34 耳が良くて、1キロ離れたところで落とした針の音をみごとに聞きわけられる。
37 ロコン 11 子どもだが6本の尻尾が美しい。成長するとさらに尻尾が増える。
38 キュウコン 32 黄金に輝く体毛と9本の長い尻尾を持つ。1000年は生きると言われている。
39 プリン 12 丸くて大きい瞳で誘いこみ、心地よい歌をうたい、相手を眠らせる。
39 プリン 14 気に食わないことがあるとプーッと風船のように膨れる。
40 プクリン 36 キメ細かくしなやかな体毛は、うっとりするほど。毛皮は高級品だ。
41 Zubat 9 Lives in dark caves. Can occasionally be seen at night, when it flies in serch of food.
41 ズバット 9 暗い洞窟に生息する。夜になると、まれに飛んでいく姿が目撃されることもある。
41 ズバット 10 両方の眼が存在しない。口から超音波を出して暗闇を飛び回る。
41 ズバット 12 暗い場所に集団で発生する。超音波を出して、ターゲットに近づいていく。
42 ゴルバット 25 かみついたら最後、血を吸いまくるので重たくなって、自分で飛べなくなることもある。
42 ゴルバット 29 鋭い牙でかみついて、1度に300ccの血を吸い取ってしまう。
42 わるいゴルバット 25 物音をたてずに背後にしのびより、かみつく。時には、致命傷になりかねない。
43 Oddish 21 It wanders around at night sowing its seeds to create more Oddishes.
43 ナゾノクサ 8 別名アルキメンデス。夜になると2本の根っこで300メートルも歩くという。
43 ナゾノクサ 21 「種の保存」のため、夜になると歩きまわり、花粉を巻き散らしているという。
44 クサイハナ 22 めしべが放つとてつもなく臭い匂いは、2キロ先までとどき、気を失わせる。
44 わるいクサイハナ 21 あまりにも強烈な匂いなのか、自分の花粉で混乱してしまうこともあるという。
45 ラフレシア 30 毒の花粉をふりまくため、大きな花びらをゆらすと、ものすごい音もひびきわたる。
45 ラフレシア 35 世界一大きい花びらからアレルギーを起こす花粉をオニのようにばらまく。
45 わるいラフレシア 29 強烈な花粉のためか、ラフレシアの生息する場所に他のポケモンは近づくことができない。
46 パラス 8 虫の背中にはえているのはトウチュウカソウというキノコ。育つとキノコも大きくなる。
47 パラセクト 28 キノコのカサから毒胞子を巻き散らす。しかし中国ではこの胞子を漢方薬にする。
48 コンパン 12 暗闇でも目がレーダーの役割をして、活動できる。目からビームを発射する。
48 コンパン 15 大きな木の下にすんでいて虫などを食べているらしい。夜は明かりのそばにやって来る。
49 モルフォン 22 ハネをおおっているりんぷんは、色の違いによってさまざまな毒を持っているらしい。
49 モルフォン 28 羽にリンプンがついていて、ヒラヒラとはばたくたびに猛毒の粉をばらまく。
50 Diglett 15 It follows Onixes in their tunnels, looking for scraps of food they have left behind.
50 ディグダ 8 地中の浅い所を移動。掘り進んでいった後は地面が盛り上がっているのですぐにわかる。
51 ダグトリオ 36 地中を掘り進んで相手が油断しているところを、別の場所から攻撃する。
51 わるいダグトリオ 18 大きな落とし穴を掘り、敵を待ち受ける。弱った敵を、その穴につきおとすこともある。
52 ニャース 10 「ねこにこばん」というワザで、おこづかいを稼いでくれる、うれしいポケモンでもある。
52 ニャース 14 丸いものが大好き。夜な夜な出かけては、落ちているコインを拾い集めて帰ってくる。
52 ニャース 15 昼間は寝てばかりいる。夜になると目が輝き、なわばりを歩きまわる。
53 ペルシアン 25 気性が激しく、尻尾をまっすぐたてたら要注意。とびかかって噛みつくまえぶれだ。
53 わるいペルシアン 28 毛並みの美しさから、鑑賞用として飼う女性も多い。ロケット団のボスのペットでもある。
54 コダック 15 いつも頭痛に悩まされている。この頭痛が激しくなると不思議な力を使い始める。
54 コダック 16 頭痛に悩まされているためか、頭をかかえていることが多い。
55 ゴルダック 27 手のひらが水かきになっていて泳ぐのが得意。湖などで優雅な姿が見かけられる。
55 わるいゴルダック 23 コダック時代の頭痛がウソのように消え、いつのまにか強力な超能力を身につけた。
56 マンキー 7 身のこなしが軽く、狂暴な性格。怒って暴れると手がつけられなくなる。
57 オコリザル 26 まわりに誰もいないときだけは、怒るのをやめている。しかし、それをみるのは難しい。
57 オコリザル 35 いつも猛烈に怒っており、逃げても逃げてもどこまでも追いかけてくる。
57 わるいオコリザル 23 もともと怒りっぽい性格だったが、最近、わをかけたように狂暴化しつつあるようだ。
58 ガーディ 16 なわばり意識がとても強い。ゆだんして近づくとほえられ、かみつかれ、痛い目にあう。
58 ガーディ 18 ひとなつこく誠実な性格。敵には吠えてかみつき、追いはらおうとする。
59 ウィンディ 45 中国の言い伝えのある伝説のポケモン。ものすごいスピードで走るという。
60 ニョロモ 13 スベスベした黒い皮膚は薄く湿っている。内臓の一部が透けて渦巻状にみえる。
61 ニョロゾ 28 2本の足は発達しており地上で暮らせるのに、なぜか水中生活が好き。
62 ニョロボン 48 泳ぎが得意でクロールやバタフライができる。オリンピックの選手もかなわないほど速い。
63 Abra 14 It teleports itself away from danger, making it difficult to capture.
63 ケーシィ 10 1日18時間は寝ている。眠っている間でも、さまざまな超能力をつかう。
64 ユンゲラー 38 ある朝のこと。超能力少年がベットから目覚めるとユンゲラーに変身していた。
65 フーディン 42 力ワザをあまり好まず、超能力を自在にあやつって相手を倒す。
65 わるいフーディン 30 何かに操られているかのように、戦闘中は表情ひとつ変えることがないという。
66 ワンリキー 18 筋肉をきたえるのが大好きで、様々な格闘技にいどみ、ますます強く育っていく。
66 ワンリキー 20 全身が筋肉になっており、子供の大きさしかないのに、大人100人を投げ飛ばせる。
67 Dark Machoke 28 While normally peaceful and friendly, the number of incidents involving cruel Machokes is rising.
67 ゴーリキー 28 すごくきょうじんな肉体なので、パワーセーブベルトを着けて強さを制ぎょしている。
67 ゴーリキー 40 疲れることのない強靭な肉体を持つ。重い荷物の運搬などの仕事を手伝う。
68 Dark Machamp 30 It is almost impossible to defend against a Machamp's four powerful arms.
68 カイリキー 67 発達した4本の腕は、2秒間に1000発のパンチをくりだすことができる。
68 わるいカイリキー 30 強靭な4本の腕から繰り出されるワザを防ぐことは、不可能に近い。
69 マダツボミ 11 人の顔のようなツボミから、伝説のマンドラゴラの1種ではないかとささやかれている。
70 ウツドン 23 まず毒の粉をはき、相手の動きを止めてしまってから、ようかいえきでとどめをさす。
70 ウツドン 28 葉っぱの部分はカッターになって相手を切り裂く。口からはなんでもとかす液体をはく。
71 ウツボット 42 蜜のような香りで、口の中に誘いこまれたら最期。溶解液で溶かされてしまう。
72 Tentacool 10 Drifts in shallow seas. Anglers who hook them by accident are often punished by its stinging acid.
72 メノクラゲ 10 水晶のように透き通った頭部から、不思議なビームを発射する。
73 ドククラゲ 21 80本の触手が自由に動く。刺されると毒におかされ、鋭い痛みがはしる。
74 イシツブテ 16 丸くて持ちやすいので、つかんで相手に投げてぶつけるイシツブテ合戦ができる。
75 ゴローン 29 山の中の坂道を歩いているとゴローンが転がってくることがある。
76 ゴローニャ 36 岩盤のような固い殻で覆われている。1年に1回脱皮して大きくなる。
77 ポニータ 10 体が軽く足の力がものすごい。1回のジャンプで東京タワーも飛び越える。
78 Dark Rapidash 24 A wild, uncontrollable Pokemon. When running, it looks like a comet streaking through the sky.
78 ギャロップ 30 速く動く物体をみると競争したくなり、猛烈なスピードで追いかけ始める。
78 ギャロップ 33 時速は240キロ。メラメラ燃えながら新幹線と同じスピードでかけぬける。
79 Slowpoke 18 Incredibly slow and dopey. It takes 5 seconds for it to feel pain when under attack.
79 ヤドン 9 いつもボーっとして、なにを考えているのかわからない。尻尾でエサをつるのが得意。
79 ヤドン 16 釣りをするぐらい知能があるのに、それ以上の知的な行動は見られない。
79 ヤドン 18 いつもボーッとしていて、何を考えているかわからない。尻尾でエサをつるのが得意。
80 ヤドラン 26 ヤドンが海にエサをとりに行ったとき、シェルダーにしっぽをかまれてヤドランになった。
81 コイル 13 空中に浮いたまま移動して、左右のユニットから電磁波などを放射する。
82 レアコイル 28 複数のコイルが連結して強力な磁力線と高電圧を放射する。
82 レアコイル 35 複数のコイルが連結して強力な磁力線と高電圧を放射する。
83 カモネギ 20 自分の巣を作るための植物のクキを一本いつも持って歩いている。
84 ドードー 10 突然変異でみつかったふたつの頭を持つポケモン。時速100キロで走る。
85 ドードリオ 25 3つの頭で高度な作戦をねる。寝る時もどれか、1つは起きているという。
85 ドードリオ 28 滅多に見つからない珍種。3つの頭は「喜び」「悲しみ」「怒り」の感情を表わす。
86 パウワウ 12 水色の体毛に覆われた皮膚は、ぶあつくて丈夫。零下40℃でも活動できる。
87 ジュゴン 42 全身が真っ白な毛で覆われている。寒さに強くむしろ寒いほど元気になる。
88 Grimer 10 It has recently been found that Grimers are formed in waste-processing plants, and can move into towns via the sewers.
88 Grimer 17 Appears in filthy areas. Thrives by sucking up polluted sludge that is pumped out of factories.
88 ベトベター 10 汚水処理場で発生し、下水道を移動して、町に出没することが、最近確認された。
88 ベトベター 17 月からのエックス線をあびたヘドロがベトベターに変化した。汚いモノが大好物。
89 ベトベトン 34 普段は地面にまざっていてわからない。体にさわると猛毒におかされる。
89 わるいベトベトン 25 突然現れ、ヘドロをまき散らす。ベトベトンが現れると町中がパニックになる。
90 Shellder 8 Its hard shell repels any kind of attack. It is vulnerable only when its shell is open.
90 シェルダー 8 ダイヤモンドよりも固い殻に覆われている。中身は意外とやわらかい。
91 Cloyster 25 When attacked, it launches its horns in quick volleys. Its innards have never been seen.
91 パルシェン 25 殻が非常に固くナパーム弾でも壊せない。攻撃するときだけ開く。
92 Gastly 17 A mysterious Pokemon. Some say it is lifeform from another dimension, while others believe it is formed from smog.
92 ゴース 8 うすいガス状の生命体。ガスにつつまれるとインドゾウも2秒でたおれる。
92 ゴース 17 薄いガス状の生命体。がすにつつまれるとインドゾウも2秒で倒れる。
92 ゴース 17 謎のポケモン。光化学スモッグから発生したという説と超次元の生命体だという説がある。
93 Haunter 17 Because of its ability to slip through block walls, it is said to be from another dimension.
93 ゴースト 17 暗闇で誰もいないのに、見られているような気がしたらそこにゴーストがいるのだ。
93 ゴースト 22 暗闇で誰もいないのに、見られているような気がしたらそこにゴーストがいるのだ。
93 ゴースト 26 ブロックのかべもすり抜けるので、異次元空間の住人ではないかとうわさになっている。
94 ゲンガー 38 山で遭難したときに、命をうばいに暗闇から現れることがあるという。
95 イワーク 12 普段は土の中に住んでいる。地中を時速80キロで掘りながらエサをさがす。
95 イワーク 22 体をくねらせよじらせ地中をほり進む音は、はるか遠くまで鳴りひびく。
96 Drowzee 10 Not popular with girls because of its attitude. Can often be heard muttering to itself in a low voice.
96 スリープ 10 その風貌から女性たちの人気は低い。小声で独り言をつぶやく癖がある。
96 スリープ 12 ユメを食べるという伝説の生き物、バクの子孫。催眠術が得意だ。
97 スリーパー 36 振り子のようなモノを持ち歩く。子どもに催眠術をかけ、どこかへ連れ去る事件があった。
97 わるいスリーパー 26 振り子のようなものを持ち歩く。人通りの少ない道や夕暮れの学校にも現れるらしい。
98 Krabby 20 Its pincers are not only powerful weapons, they are used for balance when walking sideways.
98 クラブ 17 ハサミは強力な武器であり、横に歩く時、体のバランスをとる役目もはたす。
98 クラブ 20 海の近くで見つかる。大きなハサミはもぎとっても後からまたはえてくる。
99 キングラー 27 固いハサミは1万馬力のパワーを持っているが、大きすぎて動きが鈍い。
100 ビリリダマ 10 正体不明の生き物。いやな音をだしたり、突然自爆したりすることもあるという。
100 ビリリダマ 13 発電所などに多く生息するが、電線などを伝わってくるのか、町でも見かけるようになった。
101 マルマイン 40 すこしの刺激に反応して爆発する。バクダンボールというあだなで恐がられている。
101 マルマイン 42 帯電性でしかも、好戦的な性格のため、なるべく近くに寄らないほうが無難である。
102 タマタマ 14 何かの卵のようだが、実は植物の種に近い生き物であることがわかった。
103 ナッシー 35 歩く熱帯雨林と呼ばれる。実の1つ1つに顔があってそれぞれ意思を持っている。
104 カラカラ 13 死に別れた母親の骨を頭にかぶっている。寂しい時に大声で泣くという。
104 カラカラ 14 頭に骨のヘルメットをかぶっているので、本当の顔を見たものはいない。
105 ガラガラ 26 体も小さく、もともと弱かった。骨を使うようになり、性格が狂暴化した。
106 サワムラー 30 足が自由に伸び縮みし、遠く離れている場合でも相手を蹴りあげることができる。
107 エビワラー 33 プロボクサーの魂がのり移っている。パンチのスピードは新幹線よりも速い。
108 ベロリンガ 25 2メートルもある長い舌は、前足より器用に動かせる。なめられるとなぜかしびれてくる。
108 ベロリンガ 26 舌が身長の2倍もある。エサをとったり、攻撃をしたりと、まるで手のように動かせる。
109 ドガース 13 うすいバルーン状の体に猛毒のガスがつまっている。ちかくに来ると臭い。
110 マタドガス 27 ごくまれに突然変異で双子の小さいドガースが連結したまま出ることがある。
110 わるいマタドガス 24 産業廃棄物の放置場所で増殖しているところを目撃された。
111 サイホーン 18 頭は悪いが力は強く、高層ビルも体当たりでコナゴナに粉砕する。
112 サイドン 48 進化して後ろ足だけで立つようになった。角で突かれると岩石にも穴が開いてしまう。
113 ラッキー 55 1日にいくつかタマゴを産む。そのタマゴは栄養満点でものすごくおいしいらしい。
114 モンジャラ 8 ブルーのツル植物がからみあい、正体は見えない。近づくものにからみついてくる。
114 モンジャラ 15 全身が海草のようなツルにおおわれていて、歩くたびにゆらゆらゆれる。
115 ガルーラ 40 メスはおなかの袋に子どもをいれて育てる。連続パンチ攻撃が得意。
116 Horsea 19 Known to shoot down flying bugs with precision blasts of ink from the surface of the water.
116 タッツー 19 ぜんまいのようにクルクル巻かれた尻尾で体のバランスをとる。口からスミをはくことがある。
116 タッツー 20 水面から勢いよくスミを発射して、飛んでいるムシをうち落とすことがあるという。
117 Seadra 23 Capable of swimming backward by rapidly flapping its wing-like pectoral fins and stout tail.
117 シードラ 23 うかつにさわろうとすると体中にはえるトゲに刺されて気絶することもある。
118 トサキント 12 泳ぐ時、尾びれがドレスのようにしなやかに揺れるので、水中の女王と呼ばれる。
119 アズマオウ 28 角がドリルのようにとがっていて、岩肌を角でくりぬき自分の巣をつくっている。
120 ヒトデマン 15 海辺に多くあらわれ、夜になると中心が赤く点滅する。
120 ヒトデマン 17 体の一部を切り取られても、自己再生して元に戻るなぞの多い生きものだ。
121 スターミー 28 幾何学的なボディから宇宙生物ではないかと地元では疑われている。
122 バリヤード 28 人を信じこませるのがうまい。パントマイムで作った壁が本当に現れるという。
123 ストライク 25 鋭い鎌で獲物を切り裂き、息の根をとめる。ごくまれに羽を使って飛ぶ。
124 ルージュラ 23 人間のような言葉を話すが、まだ何を言っているのか不明で、現在研究されている。
125 エレブー 35 つよい電気が大好物で、大きな発電所などにしばしばあらわれる。
125 エレブー 38 体の表面には電気が流れている。辺りが暗いと全身が青白く光るのだ。
126 Magmar 31 Found at the mouths of volcanoes and extremely hard to spot. There are very few instances of capturing this Pokemon.
126 ブーバー 24 火山の火口近くでみつかった。口から炎をはく。体温は1200℃もある。
126 ブーバー 31 火山の火口近くでみつかった。非常に見つけにくいポケモンで、捕獲例は少ない
127 カイロス 24 2本の長い角はパワフル。1度はさまれてしまったらちぎれるまで離さない。
128 ケンタロス 32 体当たりしてくるとき2本の尻尾で自分の体をビシビシとたたく。
129 コイキング 8 力もスピードもほとんどダメ。世界で一番弱くて、なさけないポケモンだ。
130 ギャラドス 41 非常に狂暴な性格。「りゅうのいかり」は、全てのものを破壊しつくす。
131 Lapras 31 A Pokemon that has been overhunted almost to extinction. It can ferry people across water.
131 ラプラス 24 かつてたくさんつかまえたため、絶めつ寸前になっている。人を乗せて進む。
131 ラプラス 31 人の言葉を理解する、高い知能を持つ。海の上を人を乗せて進むのが好き。
132 メタモン 15 細胞組織を一瞬でコピーして、相手にそっくりに変身する能力がある。
132 メタモン 20 体の細胞の作りを自分で組み替えて、他の生命体に変身する。
133 Eevee 9 A rare and unique Pokemon about which little is known, as few have been captured.
133 イーブイ 5 不規則な遺伝子を持つ。石からでる放射線によって、身体が突然変異をおこす。
133 イーブイ 9 捕獲例が非常に少なく、分類が難しい、特殊なポケモンだ。
133 イーブイ 12 3種類のポケモンに進化する可能性をもつめずらしいポケモンだ。
133 イーブイ 14 不規則な形の遺伝子は、まわりの影響を受けやすい。かんきょうが変わると進化する。
133 イーブイ 14 まわりの環境にあわせて、身体のつくりを変えていく能力のもちぬし。
134 Dark Vaporeon 28 A Pokemon capable of controlling water, so it is capable of creating giant whirlpools.
134 シャワーズ 42 体の細胞のつくりが、水の分子と似ている。水にとけると見えなくなる。
134 わるいシャワーズ 28 水を自在にコントロールして、巨大なうずしおを作ることができるらしい。
135 Dark Jolteon 23 A dangerous Pokemon when angered. It likes to playfully shock people with the electricity it stores within its body.
135 サンダース 29 怒ったり驚いたりすると、全身の毛が針の様に逆立って相手をつらぬく。
135 わるいサンダース 23 体内にためた電気をつかって、イタズラをすることがある。怒らせると恐いポケモンだ。
136 ブースター 28 体内に炎袋があり深く息を吸いこんだ後、1700℃の火をはく。
136 わるいブースター 23 一度怒りはじめたら、手をつけられなくなる。深く息を吸い込んだ後、1700℃の火を吐く。
137 ポリゴン 12 最高の科学力をつかい、ついに人工のポケモンをつくることに成功した。
137 ポリゴン 20 ポリゴンを手に入れるため、日夜スロットに向かう大人が急増している。
138 オムナイト 19 大昔、海に住んでいた古代のポケモン。10本の足をくねらせて泳ぐ。
139 Omastar 32 A prehistoric Pokemon that died out when its heavy shell made it impossible for it to catch prey.
139 オムスター 32 触手が手足のように発達している。しがみつくと同時にかみついてくる。
140 Kabuto 9 A Pokemon that was resurrected from a fossil found in what was once the ocean floor eons ago.
140 カブト 9 古代の生物の化石から再生したポケモン。硬いからで身を護っている。
141 カブトプス 30 水中を自由に泳ぎ鋭い鎌で獲物をとらえ、体液をすいとってしまう。
142 プテラ 28 コハクに残された恐竜の遺伝子から復活させた。高い声で鳴きながら飛ぶ。
143 カビゴン 20 1日に食べ物を400キロ食べないと気がすまない。食べおわると眠ってしまう。
144 フリーザー 35 伝説の鳥ポケモンの一匹。長い尻尾がたなびいて飛んでいく姿はすばらしい。
145 サンダー 28 雲の上から巨大な稲妻をおたしながら現れる伝説のとりポケモンである。
145 サンダー 40 天を司る神の鳥として、雲の上で数千年の時を過ごしている。雷はサンダーの怒りか!?
145 サンダー 50 伝説の鳥ポケモンの一匹飛ぶときにバチバチとなにかのはじけるような音がする。
145 サンダー 64 伝説の鳥ポケモンのひとつ。飛ぶときにバチバチとなにかのはじけるような音がする。
146 ファイヤー 35 伝説の鳥ポケモンの一匹。オレンジ色の燃えるような翼は見るものを圧倒する。
147 Dratini 12 The capture of the first Dratini inspired the search for other legendary Pokemon.
147 ミニリュウ 10 子どもでも身長は2メートル以上。脱皮をくりかえして大きくなる。
147 ミニリュウ 12 ミニリュウの捕獲が、「伝説のポケモン」探しのきっかけとなった。
148 ハクリュウ 33 海や湖などに住むという。羽を持たないが、たまに空を飛ぶ姿が目撃される。
148 わるいハクリュー 28 自由に雨や雪を降らせたり、伝説のポケモンらしい不思議な力を使うことができるという。
149 カイリュー 41 大きな体格で空を飛ぶ。地球を約16時間で1周してしまう。
149 カイリュー 45 大きな体格で空を飛ぶ。地球を約16時間で1周してしまう。
150 ミュウツー 53 研究ために遺伝子をどんどん組み替えていった結果、狂暴なポケモンになった。
150 ミュウツー 54 一人の科学者が何年も恐ろしい遺伝子研究を続けた結果、誕生した。
150 ミュウツー 60 ポケモンの遺伝子を組み替えていった結果、かつてない狂暴なポケモンを誕生させた。
151 ミュウ 5 けんびきょうでのぞいてみたら、非常に短くて細い、こまやかな体毛が生えていた。
151 ミュウ 8 今でも幻のポケモンといわれる。その姿を見たものは全国でもほとんどいない。
151 ミュウ 23 いまでも幻のポケモンといわれる。その姿を見たものは全国でもほとんどいない。
155 ヒノアラシ 21 いつもは背中を丸めている。おこったとき、おどろいたとき背中から炎がふきだす。
157 バクフーン 55 燃えさかる体毛をこすりあわせ、ばくふうを起こしてこうげきする大ワザを隠し持っている。
160 オーダイル 56 地上では、体を支えるのがつらいので、四つんばいだがとても素早く移動できる。
167 イトマル 15 えものが近くを通りかかるまで、自分の巣で何日も同じ格好でじっと待ち続ける。
170 チョンチー 12 2つのしょくしゅの先から、プラスとマイナスの電気を流して、相手をしびれさせる。
171 ランターン 26 ランターンの出す光は5000メートルの深さからでも水面まで届くほど明るい。
173 ピィ 5 お星さまのようなシルエット。その姿から、流れ星に乗ってやって来ると信じられている。
?? トゲピー 8 赤んぼうなので、もしものときは、頭の先から毒をだして、敵を追いはらおうとがんばる。
?? トゲピー 10 赤んぼうなので、もしものときは、頭の先から毒をだして、敵を追いはらおうとがんばる。
175 トゲピー 14 ねているトゲピーをうまく立たせることができれば、幸せになれるとの言い伝えがある。
178 ネイティオ 45 ほとんど動かず鳴きもせず、じっとするのは、過去と未来をみているからだと信じられている。
?? マリル 10 全身の体毛は水をはじくので、水遊びのあとでも、体はふかふかしている。
185 ウソッキー 29 いつも木のふりをしている。体の作りは、植物より石や岩などに近いようだ。
187 ハネッコ 21 ハネッコ同士集まって、風にふき飛ばされないようにしている。でも、そよ風にふかれるのは好き。
188 ポポッコ 28 頭の上に咲いた花は、気温によって、開いたり閉じたりする性質を持つ。
189 ワタッコ 35 一度風に乗ってしまうと、わたほうしをたくみに操って世界一周だってしてしまう。
196 わるいエーフィ 32 相手の動きをよちするとき、ふたまたになっているしっぽの先はびみょうにゆれている。
197 ブラッキー 33 こうふんすると、体中の毛穴からどくその混じった汗を吹きとばし身を守る。
203 キリンリキ 30 シッポにも小さな脳がある。近寄ると、においに反応して、かみついてくるので注意。
209 ブルー 19 こわい顔つきだが、心根はとても優しく女性にも大人気のポケモン。
213 ツボツボ 32 つぼのようなこうらの中に貯えられた木の実は、とけてドロドロの液体になるという。
215 ニューラ 34 するどいツメを、指の中にかくしている。いきなり伸ばして、おそってきた相手をひるませる。
220 ウリムー 8 エサを探すため、鼻をこすりあわせ地面をほっている。たまに、温泉をほり当てる。
228 デルビル 15 仲間に連絡するときと、えものを追いつめるときでは、なきごえの種類がちがうのだ。
228 デルビル 22 仲間だけでわかり合えるなきごえで、おたがいの位置を確かめながら、えものを追いつめる。
229 ヘルガー 35 ぶきみな遠吠えを聞いたポケモンはふるえ、いちもくさんに自分の巣にもどる。
229 ヘルガー 37 口から吹き出す炎でやけどすると、いつまでたっても傷口がうずいてしまう。
240 ブビィ 5 息を吸ったりはいたりするたびに、口と鼻からひのこがもれてしまう。
241 ミルタンク 32 ミルクは栄養満点。お年寄りや病気の人にとって、最高の飲み物。